横浜のトイレつまり・水漏れブログ | 東京都、神奈川県、一都三県対応!つまり修理や高圧洗浄なら<誠住宅設備>へ!

トップページ
ブログ
2025年07月31日 [詰まり]

🍳キッチンの詰まり、実はこの習慣が原因かも?

こんにちは!詰まり修理専門「まこと住設」の石井です。

突然ですが、キッチンの排水詰まり、経験ありませんか?
「水が流れにくい」「シンクに水が溜まる」「ゴボゴボ音がする」など、日常の中でちょっと気になるサインが出ている方、意外と多いかもしれません。

実はこのキッチンの詰まり、多くの場合は日々の何気ない習慣が原因になっていることをご存じでしょうか?

今日は、関東一円の現場で数えきれないほど詰まりを直してきた私たちの経験から、**“やりがちだけど実は危険なNG習慣”**をご紹介します。

🚫習慣@:油をそのまま流す
調理後のフライパンや鍋に残った油、「サッと水で流せば大丈夫」と思っていませんか?
実はこれが、キッチン詰まりの最大の原因です。

油は排水管の中で冷えて固まり、内壁にベタっとこびりつきます。
そこに食べカスやゴミが引っかかって、詰まりが加速してしまうのです。

▶ 対策:
キッチンペーパーで油をふき取る or 牛乳パックや新聞紙に吸わせて捨てるのが◎!

🚫習慣A:野菜くずやご飯粒もそのまま流す
シンクのゴミ受けを過信していませんか?
細かいご飯粒や野菜の切れ端は、意外と排水口をすり抜けてしまいます。

これが油と混ざると、ドロドロのヌメリ汚れになり、悪臭&詰まりのもとに。

▶ 対策:
生ごみはシンクに流さず、しっかり取り除いてから洗いましょう。
ゴミ受けネットも、できれば目の細かいものに変えるとベストです。

🚫習慣B:熱湯で流せば油も大丈夫?
「熱湯で流せば油は溶けるから問題なし」と思いがちですが、実は逆効果になることも。

熱湯で一時的に溶けた油が、排水管の奥で再び冷えて固まり、かえって詰まりを起こすんです。

▶ 対策:
油はそもそも流さないのが基本。
それでも心配な方は、重曹とクエン酸で週1回の排水管ケアをおすすめします。

👂こんな前兆があれば要注意!
「詰まり」の前には、次のような予兆サインがよく出ます:

水が流れるのに時間がかかる

排水口からゴボゴボと音がする

生臭いにおいがしてきた

こういった症状が出たら、詰まりが進行中の合図かもしれません。
放置せず、早めにご相談を!

🧑‍🔧プロが見た!実際にあった詰まりの原因
あるお客様宅では、「昨日、天ぷらをしたあと油を流したら、翌朝いきなりシンクが詰まって逆流した!」というケースがありました。

1回だけでも、大量の油が排水管で冷えて固まり、数時間で完全に詰まることがあるんです。

「たった一回だけなのに…」と驚かれていましたが、実際、こうした事例はよくあります。

✅予防のコツは“習慣を変える”だけ!
キッチンの詰まりを防ぐには、特別な器具や高い薬品は必要ありません。
大事なのは毎日の小さな習慣です。

✔ 油を流さない
✔ 食べカスはしっかり取り除く
✔ ゴミ受けネットはこまめに交換
✔ 定期的に排水口を掃除する

この4つを意識するだけで、詰まりのリスクは大幅に減ります!

🛠それでも詰まったら…関東一円、すぐに駆けつけます!
「もう水が流れない」「詰まりすぎて何もできない!」そんなときは、私たちにお任せください。

まこと住設では、関東一円(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県など)を中心に、
詰まり修理・水漏れ・水まわりトラブル全般をプロの技術でスピード対応いたします。

📞お問い合わせ・ご相談はお気軽に
📱 フリーダイヤル:0120-994-677

🌐 公式サイト:https://www.makotojyusetu.com/

「こんなことでも頼んでいいのかな?」というご相談でもOK!
お電話・WEBフォームからお気軽にご連絡ください。

📝まとめ
キッチンの排水トラブルは、「いつものクセ」や「ちょっとした油断」から始まっています。

でも、ほんの少しの意識で未然に防げることがほとんど。
「詰まらないキッチン」は、清潔でストレスフリーな毎日の第一歩です。

困ったときは、関東一円対応のまこと住設まで!
あなたの“水の困りごと”、私たちがしっかり解決いたします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

誠水道設備

PageTop